ハレの日に使いたくなるうつわ | 秋山祐子


こんにちは。

うつわと道具や ころは です。


お祝いごとや、行事ごとなどの「ハレ」の日の雰囲気づくりは大事ですよね。

お部屋を飾ったり、豪華なお料理を用意されると思いますが、

使う器にもこだわると、より特別な雰囲気を演出できます。


そこで今回は、そんなハレの日に使いたくなるうつわをご紹介します。


ハレの日の食卓は、華やかで楽しい食卓にしたいですよね。

そんな時は、縁起の良い形のうつわがあると簡単に華やかさを演出できます。



「瓢箪(ひょうたん)」の形のうつわ


瓢箪(ひょうたん)といえば、縁起の良い形というイメージがありますが、

改めてどんな意味があるのか調べてみました。



瓢箪(ひょうたん)はウリ科植物の一年草で、その実を繰りぬき皮を乾燥させたものです。

古代から、水入れや酒入れなどの保存容器や祭事用品や楽器など様々な用途を持っていました。

それは、日本だけでなく、アフリカ、インド、タイ、アメリカなど世界中でみられます。


瓢箪は種が多いことから子孫繁栄を、

鈴なりに実をならせることから商売繁盛を、

そして六つの瓢箪で「無病」を表したりとたくさんの意味をもちます。


くびれのある可愛らしい形が、現代でも人気のある要因ではないでしょうか?



京都で活動されている、秋山祐子さんのひょうたん型の小皿をご紹介します。

薬味やお漬物、豆菓子などのせて頂けるサイズです。

マットな質感の黄と黒の2色があります。

↑画像をクリックすると商品ページに移動します

サイズ:W約100×D約110×H約20mm

1,200円(税88円)


↑画像をクリックすると商品ページに移動します

サイズ:W約100×D約110×H約20mm

1,200円(税88円)


ころはオンラインストアにて、秋山祐子さんのうつわの詳細を確認できます。



「富士山」の形のうつわ


昔から、一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)と言われ、縁起の良いものとされています。

富士山が出てくる夢は縁起の良い夢と言われていたり、末広がりの形も縁起がいいとされています。

↑画像をクリックすると商品ページに移動します

サイズ:W100×D75×H15mm

2,376円(税176円)



「松」の形のうつわ


松が常緑樹であるために冬でも緑を絶やさず、

常に青々としているその姿から不老長寿の象徴と考えられました。


また、葉は「枯れて落ちても二人連れ」と、夫婦愛の象徴ともされています。

↑画像をクリックすると商品ページに移動します

サイズ:W102×D77×H15mm

2,376円(税176円)


「梅」の形のうつわ


「梅は百花にさきがけて咲く」と言われるように、

寒い冬をじっと耐え、春の訪れを知らせてくれることから、喜びの象徴とされています。


花のあでやかさは縁起物として愛され、又高貴な香りは豊かな生活の象徴ともされています。


↑画像をクリックすると商品ページに移動します

サイズ:W95×D95×H15mm

2,376円(税176円)

ころはオンラインストアにて、工房えらむさんのうつわの詳細を確認できます。



ハレの日は大勢が集まってお酒を交わすことも多くあるかと思います。

そんな時に様々な酒器を用意しておくと、お酒の席もより楽しくなります。

お客様に好きな酒器を選んでもらうというのも、特別感があって楽しいですね。


ころはオンラインストアにて、酒器の詳細を確認できます。



いかがでしたでしょうか。

ハレの日に使ううつわは、お客様をおもてなしする為に重要なアイテムです。


食卓が楽しくなることで、その大切な時間がより思い出深くなるでしょう♪

うつわのある暮らしを楽しむ -作家のうつわの店 ころは-

生活に寄り添った作家のうつわと、道具を取り扱うお店です。 日常の中で使いたいもの、心が癒されるものをセレクトしてご紹介しています。

0コメント

  • 1000 / 1000